「Androidスマホ・タブレットのセキュリティが不安。。でもお金がもったいないから、完全無料で使えるセキュリティアプリが知りたい!」
無料のセキュリティアプリを実際に使った筆者が、この疑問に答えます。
結論から言うと、完全無料のおすすめアプリはAviraかカスペルスキーです。
本記事では、第3者機関AV-Comparativeが承認したアプリで絞って比較検討。
完全無料で安全に使えるソフトなので、安心して選んでください。
- Androidスマホの無料セキュリティソフト3選
- Androidにセキュリティソフトは必要?
- 無料のセキュリティアプリは安全?
- 有料版と無料版の違いとは
現役セキュリティ専門コンサル。資格:公認情報セキュリティマネージャ、公認情報システム監査人など。専門的なことも分かりやすく解説し、疑問が解消する記事を心がけます!
Androidスマホの無料セキュリティソフト3選
本記事で紹介する完全無料のAndroidセキュリティアプリを以下に掲載します。
項目 | Avira | カスペルスキー | アバスト |
---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
マルウェア検出率 | 第3者評価ほぼ満点 | 第3者評価ほぼ満点 | 第3者評価ほぼ満点 |
動作の軽さ | 第3者評価は満点 | 第3者評価は満点 | 第3者評価は満点 |
機能 | 多機能だがWeb保護なし | 多機能だがWeb保護なし | Web保護機能なし |
サポート | 日本語未対応 | 問合せサポート利用可能 | FAQ 日本語フォーラムのみ |
使いやすさ | スキャン自動化が可能 | スキャンが手動 | スキャンが手動 広告がうるさい |
ソフトの詳細について、それぞれ見ていきましょう。
Androidスマホ用無料セキュリティアプリの詳細

1つ目は、ドイツのセキュリティソフトウェア、Aviraアンチウイルスです。
主な特徴
- 日々のウイルススキャンが自動化できるため手間が掛からない
- アプリロックやVPN機能など便利機能が多く、どれも使いやすい
- サポートは日本語未対応で使いづらい
項目 | 評価 | 説明 |
---|---|---|
マルウェア保護性能 | ・第3者機関の評価がほぼ満点 | |
軽さ | ・第3者機関の評価が満点 | |
機能 | ・アプリロック、VPNなど無料ながら多機能 ・Web保護機能は有料版のみ | |
サポート | ・FAQやフォーラムのみで日本語は未対応 ・有料版は電話・メール問合せできるが日本語未対応 | |
使いやすさ | ・スマートスキャンを自動化でき手間が掛からない ・広告はほとんど気にならない |
機能一覧
- スマートスキャン:定時設定可能なウイルス、プライバシー、性能の一括スキャン機能
- 盗難防止:遠隔から紛失盗難したスマホ位置表示や、ロック、データ消去が可能
- コールブロッカー:登録された電話番号からの着信を拒否する機能
- ID保護:メールアドレスの情報漏洩をチェック
- VPN:通信を暗号化し、データやIPアドレス、位置情報を暗号化できる
- 権限マネージャ:アプリに付与した権限をチェックできる
- アプリロック:アプリの起動をPINやパターンでロックする
- Optimizer:不要メモリとストレージの掃除機能
対応バージョン | 有料版の価格(インストール台数/期間) | 無料体験版 |
---|---|---|
Android 5.0以降 | ・6,881円(5台/1年)※最初の1年 ・21,824円(5台/2年) | 30日間 |

2つ目は、ロシアのセキュリティソフトウェア、カスペルスキーです。
主な特徴
- 無料版でも電話やチャット、メール問合せが利用できる
- VPNなど便利な機能が使え、盗難紛失対策の機能が豊富
- ウイルススキャンが手動のため手間がかかる
2022年ウクライナ情勢に関連し、ロシア製であるカスペルスキーはアメリカやイギリスからスパイ疑惑をかけられてます。詳細は以下の記事を参考にしてください。
⇒カスペルスキーは危険?セキュリティソフトの国(国籍)をまとめてみた
項目 | 評価 | 説明 |
---|---|---|
マルウェア保護性能 | ・第3者機関の評価がほぼ満点 | |
軽さ | ・第3者機関の評価が満点 | |
機能 | ・盗難紛失対策、VPNなど無料ながら使い勝手も◎ ・Web保護機能とリアルタイム保護は有料版のみ | |
サポート | ・無料にも関わらず電話・チャット・メール問い合わせが可能 ・FAQやオンラインマニュアルも充実 | |
使いやすさ | ・ウイルスチェックが手動のため手間がかかる ・有料版への誘導はさほど気にならない |
機能一覧
- 手動ウイルススキャン
- 盗難対策機能:遠隔から紛失盗難したスマホ位置表示や写真撮影、データ消去が可能
- 着信拒否:登録された電話番号からの着信を拒否する機能
- VPN:通信を暗号化し、データやIPアドレス、位置情報を暗号化できる
対応バージョン | 有料版の価格(1台版) | 有料版の価格(5台版) | 無料体験版 |
---|---|---|---|
Android OS 4.5以降 | ・2,837円(1台/1年) ・4,976円(1台/2年) ・6,402円(1台/3年) 全て30%OFF! | ・3,550円(5台/1年) ・6,595円(5台/2年) ・8,662円(5台/3年) 全て30%OFF! | 30日 |

3つ目は、チェコ共和国のセキュリティソフトであるアバストです。
主な特徴
- 有料版への誘導や広告がしつこい
- Wi-Fi検査や写真保管庫など無料ながら機能は多いが利用シーンは限定的
- ウイルススキャンが手動のため手間がかかる
項目 | 評価 | 説明 |
---|---|---|
マルウェア保護性能 | ・第3者機関の評価がほぼ満点 | |
軽さ | ・第3者機関の評価が満点 | |
機能 | ・Wi-Fi検査やハックアラート、写真保管庫など無料ながら多機能だが、用途は限定的 | |
サポート | ・電話やメールによる問い合わせができない ・サポートの日本語フォーラムが魅力的 | |
使いやすさ | ・ウイルスチェックと定義ファイル更新が手動のため手間がかかる ・広告がしつこい |
機能一覧
- 手動ウイルススキャン(ファイルスキャン含む)
- 盗難対策機能:スマホの位置情報を基に紛失盗難されたスマホ位置を表示
- 写真保管庫:写真を安全なストレージに保管(10枚まで)
- ハックアラート:メールアドレスの漏洩をチェック
- ネットワークインスペクター:接続しているWi-Fiのセキュリティをチェック
- Wi-Fiスピードテスト:Wi-Fiの速度を測定する
- アプリインサイト:アプリの使用状況や権限を管理
対応バージョン | 有料版の価格(1台版) | 有料版の価格(10台版) | 無料体験版 |
---|---|---|---|
Android 6.0以降 | ・2,980円(1台/1年)46%OFF! ・4,980円(1台/2年)55%OFF! ・5,480円(1台/3年)67%OFF! | ・3,980円(10台/1年)46%OFF! ・5,980円(10台/2年)55%OFF! ・6,980円(10台/3年)67%OFF! | 30日 |
セキュリティアプリを選ぶポイント
ここでは、あなたに適したセキュリティソフトの選び方を解説します。
一般的なセキュリティアプリを選ぶポイントは次の通り。
- マルウェアからの保護性能
- 動作の軽さ
- 機能(盗難防止機能やアプリロック機能など)
- サポート
- 使いやすさ
さて。
まず、アバスト(Avast)はやめた方がいいです。自分で紹介しておいてこんなこと言うのも変ですが。
スキャンが手動、広告がうるさい、機能もいまいちな点が理由です。
前述の3アプリに絞ると、マルウェア保護と動作の軽さ性能に違いはありません。
したがって、機能、サポート、使いやすさで考えてみると良いでしょう。
1つずつ見ていきましょう。
機能から選ぶ
- Avira
盗難防止、コールブロッカー、ID保護、VPN、権限マネージャ、アプリロック、Optimizer - カスペルスキー
盗難対策機能、着信拒否、VPN
Aviraとカスペルスキーの機能を並べると上枠の通り。
もしこの中で目当ての機能があれば、決め手にしても良いでしょう。
特徴としては、アプリロックならAvira、盗難紛失対策はカスペルスキーが優秀です。
他の有料セキュリティソフトよりもしっかりしてます。
使いやすさ・サポートから選ぶ

「特にこだわりの機能はない!スマホ守ってくれればいいんだよ!」って人は使いやすさかサポートのうち好きな方を選べばOKです。つまり。。
・自動スキャンで手間を省けるAvira
・何かあったらサポートが利用できるカスペルスキー
自動スキャンは、スキャン忘れ等による感染放置を防ぐメリットがあります。
一方、サポートは万が一感染した際の相談先として心強いです。実際、相談したことで被害の拡大を防ぐメリットがあります。
両方インストールすればいいじゃん!と思うかもしれませんが、何かと混乱のもとになるのであまりおすすめしません。電池も結構消費しますので。
どちらを選んでも、無料なので交互に試してみて合う方を選ぶ、でも全然いいと思います。
無料版セキュリティアプリは安全?
そもそも、無料版(フリー)のセキュリティソフトは使っても大丈夫なのか?と思うかもしれません。
結論から言えば、本サイトで紹介した3アプリは安全です。
理由は次の3つです。
- 第3者評価機関AV-Comparativesでテストされている
- 有料版に引けを取らないマルウェア性能
- フリーミアムというビジネス戦略だから
理由① 第3者評価機関AV-Comparativesでテスト済

繰り返しになりますが、本サイトで紹介したアプリは、いずれも第3者評価機関AV-Comparatives(オーストリア)でテストされたものです。
この機関は、オーストリア連邦政府や世界中の大学、学術団体から支持される権威ある組織です。
このような機関からいわばお墨付きを得たアプリなので、安全性は十分と言えるでしょう。
理由② 有料版に引けを取らないマルウェア対策性能

マルウェアからの保護能力の点でも、無料版は有料版に引けを取りません。
第3者機関の評価でも、上記3アプリはマルウェア保護性能がほぼ満点です。
無料版でも、ウイルス検出エンジンは有料版と同じプログラムを使います。
そのため、マルウェア保護性能において有料版と違いは無いのです。
理由③ 「フリーミアム」というビジネス戦略だから

無料版は、有料版への導線と位置付けた「フリーミアム」のビジネス戦略です。
例えば。
アバストは、「無料でアプリを提供する」ことで多くの利用者を獲得し、それらユーザーから得た検出情報を使ってさらに高い検出・保護機能を提供する、という考えを基本戦略としてます。
無料版で人を集め、広告を展開することで収益を得るビジネスモデルであり、ソフトの性能自体は問題ないのです。
アプリ以外のセキュリティ対策
セキュリティアプリを入れる以外にも、無料でできるセキュリティ対策があります。
地味ですが、正直セキュリティアプリより重要な対策ばかりです。
- 定期的なバックアップの取得
- システムアップデートの実施
- パスワードの適切な設定と二要素認証
- 不審なURLや添付ファイルに注意
- 偽のセキュリティ警告に注意
- セキュリティソフトの導入
- ネットショッピングは信頼できる店で
- 共有設定の見直し
- アプリの適切な管理
- スマホの紛失・盗難対策
- 困ったら窓口に相談
このセキュリティ対策は、IPA(情報処理推進機構)とNISC(内閣サイバーセキュリティセンター)が家庭向けに公開しているセキュリティ対策を網羅しています。
詳細は、【2022年最新】スマホのセキュリティ対策まとめ【無料】で解説しています。
セキュリティ対策レベルが一気に跳ね上がりますので、お時間あるときにぜひ。
無料版と有料版の違いは
「セキュリティアプリの有料版と無料版って何が違うの?」と疑問に感じるかもしれません。
主な違いを以下の表にまとめました。
主な違い | 詳細 |
---|---|
ウイルススキャンの自動化 | 前述の通り、自動ウイルススキャンで手間をかけずリアルタイムにスマホを保護 |
Web保護・フィッシング対策 | 巧妙な偽サイト、フィッシング詐欺を検知すると事前に警告 |
決済系アプリの保護モード | 銀行アプリのアカウント漏洩、不正利用、不正送金を防御 |
VPNの無制限利用 | IPや送信元地域をマスクし追跡防止可能なVPN接続が無制限で利用 |
保護者機能 | 子どもに持たせるスマホの位置情報取得やアプリロック、安全なWebブラウジング |
SNS(Twitter・Facebook) セキュリティ設定チェック | SNSの乗っ取りやなりすましを防ぐ設定であるかセキュリティの点からチェック |
サポート体制 | 電話、メール、チャット等による問合せ・サポートに対応 |
スキャンの自動化とサポートは説明済ですね。この中で特に大事な「Web保護・フィッシング対策」について少し掘り下げて解説します。
Web保護・フィッシング対策の重要性
1位 | フィッシングによる個人情報等の詐取 |
2位 | ネット上の誹謗・中傷・デマ |
3位 | メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求 |
4位 | クレジットカード情報の不正利用 |
5位 | スマホ決済の不正利用 |
6位 | 偽警告によるインターネット詐欺 |
7位 | 不正アプリによるスマートフォン利用者への被害 |
8位 | インターネット上のサービスからの個人情報の窃取 |
9位 | インターネットバンキングの不正利用 |
10位 | インターネット上のサービスへの不正ログイン |
上の表は、情報処理推進機構(IPA)が公表した情報セキュリティの10大脅威(2022年版)といいます。
カンタンに言うと、「被害の件数×影響」順のやばいセキュリティ詐欺トップ10(2022)です。
偽サイト、ウイルス感染、フィッシング詐欺。。
このような攻撃を防ぐのがWeb保護・フィッシング対策機能です。
Web保護・フィッシング対策機能こそ、やばい詐欺トップ10のほぼ全てに対抗できる重要機能です。
危ないサイトに行こうとすると、ブロックして警告することで、被害を未然に防ぎます。
もちろん、有料だからといって確実に防げるわけではありませんが、あるだけでかなり安心感があります。
有料版と比較すると、無料版にはこの重要機能がありませんので、このデメリットは特に十分理解した上で無料版を選択しましょう。
さいごに
Androidスマホ・タブレット向けの無料(フリー)セキュリティアプリをまとめました。
手間をかけたくないならAvira、サポート体制ならカスペルスキーを選ぶと良いでしょう。
無料版は、Web保護機能をはじめとしたデメリットもあります。これらを理解した上で自分に合ったセキュリティアプリを選んでくださいね。
有料版のアプリをまとめた記事は【保存版】Androidスマホおすすめセキュリティアプリ5選【2022】よりご覧ください。